2010年07月29日
これ!?
「イップス」って言葉を目にして
「テニス イップス」検索してみたら
テニスのイップスはフォアハンド、サーブ、球出しで症状が
出る選手が多いです。
日常生活でも利き腕で何かを持った時、症状の出る選手がいます。
テニスのイップスは速いボールより遅いボールを打つ時に症状が現れます。
イップスは主に 強迫観念 自責感 記憶 環境
フォームの変更 怪我をかばったプレーなど6つのことが考えられ
ますが原因が明確になっている選手と
明確にならないまま、気がついたらイップスになっていた選手がいます。
怪我をかばったプレーを続けていくうちに感覚のずれが
元にもどらないままイップスを発症
していく選手は多いです。
当たりすぎてて コワイ![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
やっぱり、私病気なんや。病気なんや。病気なんや~
え~~~ん(泣)
「テニス イップス」検索してみたら
テニスのイップスはフォアハンド、サーブ、球出しで症状が
出る選手が多いです。
日常生活でも利き腕で何かを持った時、症状の出る選手がいます。
テニスのイップスは速いボールより遅いボールを打つ時に症状が現れます。
イップスは主に 強迫観念 自責感 記憶 環境
フォームの変更 怪我をかばったプレーなど6つのことが考えられ
ますが原因が明確になっている選手と
明確にならないまま、気がついたらイップスになっていた選手がいます。
怪我をかばったプレーを続けていくうちに感覚のずれが
元にもどらないままイップスを発症
していく選手は多いです。
当たりすぎてて コワイ
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
![しずく](http://blog.tennis365.net/common/icon/90.gif)
やっぱり、私病気なんや。病気なんや。病気なんや~
え~~~ん(泣)
週初めにここの仲間がイップス?なんてコメントをもらったので、調べてみました。
みうみう♪さんのように詳しく調べた訳ではないのですが、極度の緊張や自信をなくして
いくとそう言う症状を起こす原因とも書いてました。
もしかして・・・ってマイナス思考に陥りそうなみうみう♪さんが一番危険なんだと思います。
ちょっと話は変わりますが、以前ちょっと頭痛がしたのでネットで調べから
怖いと感じたので病院に行ったのですが先生が・・・
大体ネットで調べるとマイナス面ばかり見てしまうんです。不安を感じすぎるので
困るんですと言ってました。
正直何とも言えませんが、やはり気持ちだけは負けないで欲しいと思います。
僕も多少なりとも足のケガを庇っているはずですが、本人は全くわかってない?
気にしてません。これが自分だ!って思ってやってます。
病は気からと言いますからね。まずは強い気持ちを持つ事が大事なのでは?
泣かない、泣かない、
違うから。
わたしも以前 なんだったか、サーブのトスかな、イップスだーって叫んだことあったけど、笑われた。
あれはね、練習しすぎた つまり、プロしかかからない病気なの。
わたしたちのはね、前はできてたのにできなくなった、
あら?ちゃんと身についていなかったのね って程度じゃないかと思うのですけど、どうでしょう?
仮にそうだとしても、肩を痛めたのが遠因だとしても、
アマチュアの場合、治ることが多いから大丈夫よ~
いろいろありがとうございます。
自己診断ですけど・・・なんかもう長いこと振り切れないでいるなぁ
と考えてたところで言葉を見たのでそうなんかなぁと思ったのです。
その強い気持ちを持つのが、あらゆる事で難しいのでは・・・
と、思うのですが
でも、とことん突き詰める事が出来るタイプでもないので
そこそこ納得したら考えるのもやめるのかな?とも思います。
これで、諦めるつもりもないし、そのせいにするつもりもないので
振り切れるようになるまで・・・頑張りマッスル
だってぇ~ ショートでも続けねばと思ったとたん
肘が曲がらなくなるんです。病的に。
プロのプレッシャーと比ではないですけど。
仮に・・・として
きっと、一昨年から始まってて今年のGWあたりに集中的に練習を重ねて
掴みかけてる感触や、いい時もあることから
今は出口に近いのかとも思います。
趣味ですので、楽しく出来るようにしたいと思います。
先日はお世話になりました。 楽しかったです(*^_^*)
ところで…
そんなに悩んでいたなんて…
そんな風にはみえなかったし…
みうみう♪さんは、怪我が多いもんね、庇ってプレイするってことは、人より多いだろうし、感覚がずれていくってのも、わかるような気がする。
でも、あんまり思い詰めたら、よけい暗示にかかってしまうかもよ!
前回のハイファイブカップのあのプレイなんて素晴らしいもん見せてもらったし、ええ事もぎょうさんある!
車いすプレイヤーの国枝信吾選手は、「俺は最強だ!」ってラケットに書いているそうです。
そういうメンタルの強さもわたしたちに必要なのかもね!
… 比べるもの、間違っているか… (^_^;)ハハハ
と、思うのですが
あははは~もうこの時点で負けてるんだな。気持ちを強く持つって難しい事では
ないと思います。そう思っちゃうので難しく感じるし結果を気にするから
もっと難しく感じるのだと僕は思います。
気持ちって結果ではありません。自分自身がどう思うか!どう感じるか!が
大事なんです。ですから、私は最強だ!私は無敵だ!でいいんじゃないですか?(笑)
まぁ~僕の場合は強い気持ちを持つって言うより・・・何にも考えないって感じですが・・・
この前はありがとうございました♪
結構、悩んでますよ~
あまりに上手く行かなくてブログもストップしてたし
少し前から(イップスを知る前)怪我をかばって無理にテニス続けるより
休養して治療に集中した方が、元に戻るのに時間はかからなかったかも
と思ったりてました。
でも、病気の原因が分かったし(仮にとしても)
メンタルを鍛える術は分かりませんが
何も考えず、自信がつくまで、打つべし打つべしで、参ります。
ありがとうございます。
うーーーん。
そうできれば悩んではいないと思うんですけど。
ディープさんはポジティブですよね。
性格的なものだったら今更変えようもないと思うのですが
精神的なものなのであれこれ考えても仕方ない事だから
感じるテニスをしていきます。
今は、手のひらを感じるストロークが出来る日もあるので
出口も近いと感じております。
次回、お会いする頃・・・秋には最強みうみう♪をお楽しみに~
と、言っておこう。